FC2ブログ

吉田幸生WEB

関西を中心に主にシャンソンピアニストとして活動してきた音楽家吉田 幸生のいろいろ

2015年5月

★をクリックすると該当のチラシやリンクが出ます。

ジルベールベコー 大阪梅田/梅新東交差点 プラザ梅新ビル地下
2(土)19、20、21時開始の3stage アナーキーシャンソンナイトvol.5 
〜ヒゲ姫たちの逆襲〜 須山公美子、海江田文、ドラゴンエミリータ
以下は19時からの30分4回ステージ
13(水)藤井レイ子、笠井美幸
20(水)藤井レイ子、海江田文
27(水)玉田さかえ、上村妙子

3(日)大阪/中之島 第29回Acoustic’s@第44回中之島まつり
12時半〜市役所南側階段前にて 森本 理子(約30分です)※超久々の参加です。野外も久しぶり。
上記以外にも会場各所で様々なイベントが行われています。

サロンドあいり 神戸/三宮 雲井通4-1-23 アスティ三宮207
6(水)14時半〜 井芹史見代、柚木かほる
19時半〜 市原民子、木佐貫裕珠
21(木)19時〜 香川有美、パーカッション坪根剛介

コンテローゼ 大阪/東心斎橋1-7-25 depビルB1F
8(金)20時〜香川有美、島田宝子
12(火)19時半 井関 真人、夏原幸子、青木小夜子
15(金)20時〜上村妙子、村上由紀 ※19時から歌えます

10(日)14時〜 神戸/岡本(摂津本山)サンジャン 井関 真人ソロライブ
12(火)11時半〜 京都/御所西 パレスサイドホテル2階 加藤ますえランチコンサート

14(木)14時〜神戸/三宮 サウンドトア シャンソンクリニック
 19時半〜大阪/谷九 サロンダコール 歌えます ※最近すいてるのでたくさん歌えますよ。

17(日)14時/18時半 昼夜2回公演 大阪/鶴見区放出東 町屋サロン 澪
 今里 哲 中村扶実(中高野街道町屋コンサート Vol.7)
18(月)19時半〜大阪/心斎橋 アートクラブ 今里 哲、あんこ、松井房子
※あんこさん、随分と久しぶりです。

23(土)14時半 金沢/金沢駅前 石川県立音楽堂交流ホール
薔薇美子シャンソン・カンツォーネ教室発表会 シンセ:野村 里美と。
24(日)14時から石川県/羽咋すこやかセンター
そよ風コンサート第6回シャンソン教室発表会

25(月)19時半〜 大阪/上六 スターライブU6 葛木希佳美、森潔、佐田淑江
新緑のパリに魅せられて〜フランス語で歌う夕べ(サロンダコールプレゼンツ)
26(火)11時半から 京都御所西 京都平安ホテルにて
堀内環ランチショー(後援会の集い)〜シャンソンに恋して〜
共演:石田良枝、梅景雪枝

31(日)12時ごろ宝塚/逆瀬川 アピアホール 宝塚歌謡選手権 春の予選大会
 ※シャンソンの部でピアノ伴奏を担当します。(10/11に秋の予選、12/13に本選大会)

スポンサーサイト



PageTop

楽譜の種類


シャンソンクリニック 楽譜の種類 2015/04/08初稿
様々な形式の楽譜があり、それぞれに一長一短あります。
※実際の楽譜を例示しないと味気ないですが、著作権の関係もあり、
闇雲に載せられないのでご理解下さい。いずれ提示したいと考えています。

1)シーメロ(Cメロ)
全音のシャンソンコレクションや歌謡曲全集など、最もよく目にするタイプの楽譜です。
一段の五線に、主に歌のメロディとコード(和音)ネームがついています。
※何故シーメロと呼ぶのか、どこにも定義や記載が見つからないのですが、私自身は二十歳の頃(1980年)から使ってきました。もしかしたらバンド(ミュージシャン)業界専門用語かも。海外では通用しない?でも、便利な用語なので、提唱しておきます。

長所:コンパクトにまとまる。
長い曲でも、概ね2ページに収まります。シンプルなので応用が利く。ちょっと違うリズムでやってみて、など柔軟に対応できる。
短所:曲調がつかみにくい。
伴奏のリズム形やパターンなどは省略されるので、曲を知らない伴奏者には困る。リズムパターンが何度も変わったり、決め事の多い曲だとお手上げ状態になることも。

2)伴奏譜つき
水星社のシャンソンアルバムで見られる、歌のメロディの書かれた五線の下に伴奏の2段譜がついている、合計3段になった楽譜。

長所:曲調がつかみやすい。概ね弾くべき音が詳しく書かれている。
短所:長くなる。簡単な短い曲でも4ページ以上になることがざら。
そうなると、持ち運びの労力も増えるし(曲数が増えるとばかになりません)、伴奏者の楽譜立てからはみ出す。
アレンジが変えられない。詳しく書かれた音符が邪魔をする。また、詳しく音が書いてあるから不要だろう、と判断されてコードネームがついてない事があります。ポピュラー系のピアニストは音符に強くない事が多く、例え逐一音符が書いてあってもコードネーム必須です。

3)パート譜
ピアニスト一人ではなくバンド、楽団用に編曲され、各楽器専用に書かれた楽譜。

長所:各楽器奏者が何を弾けば良いのか、一目瞭然に示される。あまりリハを重ねたりできない場合に有効。
短所:他の楽器奏者が何を弾いているのかわからない。
本来はバンドや楽団で演奏する時にしか使えない、これを<ピアノ+歌>だけの時に使おうとする方がいますが、ボーカル譜の場合、前奏や間奏などが省略されている事があります(CDなどに付録でついている楽譜等も)。コードネームもついてないことも多い。ピアノ譜の場合、省略はされていなくても他の楽器が前奏のメロディを演奏する場合、当然ながらピアノ譜にはそのメロディは書かれないわけです。ではどうすれば良いか?
一つの回答は、スコア(総譜)を見る事です。全楽器の楽譜が一つにまとめて書いてあります。しかし概ね1ページに1段か2段しか入りませんから、長くなってしまいます。普通に8ページ以上になってしまう。見ながら演奏するのは事実上不可能に近い上、それを見ながらピアニストが弾くべき音を把握するのは難しい。

4)マスターリズム譜
そこで、ピアノ譜形式の2段譜に、必要な事柄を上手に盛り込んだものが作られてきました。バンドアレンジのピアノ譜に、歌のメロディや他楽器の主な演奏内容などが上手に盛り込まれている事もありますし、初めから全ての楽器奏者兼用、あるいはリーダー(バンマス)が見るスコア代わりとして作られている事もあります。この形式なら1)のシーメロに次いでコンパクトにまとまるし、曲調もつかみ易い。

※2)~4)の区別は一見ではわかりにくいです。注意が必要。

5)コード譜
  1)のシーメロをもっとシンプルにしたカタチとして、歌のメロディも省略してしまう事があります。ジャズの現場で使われている楽譜は、これが多い。
長所:簡単に書ける。自由度が高い。
短所:どんな曲か、楽譜を見ただけではよくわからない。少なくとも歌のメロディはわかりません。しょっちゅう一緒にリハーサルを重ねている同士ならこれでいけても10年、20年ぶりの演奏だったり、初めての顔合わせなどではつらいかもしれません。
また、ギターの弾き語り用に、歌詞カードにコードだけ書いてあるものがありますが、これも1種のコード譜と言えるでしょう。これは、どのコードが何拍あるのかすらわかりませんから、曲を知らない人にはお手上げですね。

PageTop

2015年4月

★をクリックすると該当のチラシが出ます。

4(土)19:30〜名古屋/吹上 エルム 瀬間千恵 ※前歌あり
5(日)14:30〜大阪/北新地 ポケット RIO(如月 伶生)、田中裕子、瀬戸委
8(水)14:00〜奈良/富雄 ミュゼット シャンソンクリニック

大阪/東梅田 プラザ梅新地下 ジルベールベコー 19:00〜
8(水)玉田さかえ、針生祐子
14(火)須山公美子、望月あつこ
22(水)藤井レイ子、市原民子
28(火)上村妙子、神野妙子

9(木)14:00〜神戸/三ノ宮 サウンドトア シャンソンクリニック

大阪/東心斎橋 コンテローゼ
10(金)19:30〜 香川有美、藤木光、渡辺洋子
23(木)19:00〜歌えます 20:00〜柴田乃生子 田中雪
24(金)20:00〜星奈佐和子、村上由紀、吉田幸子


12(日)12:00〜大阪/桜宮 OAP レストラン:ルビューイーゼル
RIO「朧月」 お花見ランチショー ギター:三好ひろあき、ベース:辻井裕之、ドラムス:高阪照雄

16(木)19:30〜大阪/谷九 サロンダコール 歌えます

25(土)15時〜京都/御所東側 京都府立医大前 京都府立文芸会館 むらさき会発表会
バイオリン:ひろせまこと ※毎年春に二つ行われていた発表会が、今年から一つにまとまりました。

26(日)15時〜東京/四谷 アマルフィ 日下部順子ソロライブ
※学生時代のバンド「マスタージャム」の凄腕ボーカリストとの再会セッションです。

29(水)19:30〜神戸/三ノ宮 サロンドあいり 井前人美ソロライブ
ベース:佐々木研太

PageTop