FC2ブログ

吉田幸生WEB

関西を中心に主にシャンソンピアニストとして活動してきた音楽家吉田 幸生のいろいろ

キー(調)について

調(キー)について

ポイント
キーは大きく2種類に分けられます。すなわち
長調(メジャー)と短調(マイナー)です。
日本語ではハ長調、ト短調などと表しますが
これを英語で表すとC、Gmとなります。
コードネームと全く同じ表記になります。← 混乱の元

長調、短調それぞれに、音の高さの違いで12種類あります。
(具体的にはこちらの表をどうぞ→吉田 幸生の楽譜講座内「調号」)

厳密には難しいですが、ある曲が長調か短調かの見極めが大切になります。
短調の曲なのに「キーはCです」と言われると演奏者は混乱します。

音楽の五線(紙)はハ長調(C)用に出来ているので、
違う調を表したい場合は調号を付けねばなりません。
五線の左端に付いている♯や♭が、調号です。

CとAmは調号が同じになります。← 混乱の元

解説
ドレミファソラシドという音の並びを長音階と呼びます。
ラシドレミファソラという音の並びを短音階と呼びます。
(短音階の場合、ファソが半音上がったりします)

長音階と短音階以外にも、たくさんの音階が世界中にあります。
例えば沖縄、日本(沖縄や短調と似てますが)、
インドやアラビアの音階はピアノで弾けず、五線紙には書けません。
黒人音楽のブルース音階も、厳密にはそうです。
ジャズの人がアドリブを極めるために理論的に作り出した音階もあります。
(なんとかリディアンとかいうやつです)

スポンサーサイト



PageTop

原曲を聴きましょう

 日本のシャンソン界は、自分のオリジナルではない曲(カヴァー曲)を歌うのがごく当たり前の世界です。そこで、ある曲を歌ってみたい(自分のレパートリーに入れたい)と思った時、「その歌が元々どうだったのか?」を知る(聴く)事は重要です。カヴァーされる時にアレンジが変わる、メロディが変わる事はよくありますから、オリジナルと聴き比べて、どこがどういじられているのか知れば、その歌のより深い(正しい)理解につながりますし、その歌のどこが好きなのか明確になり、より良い歌を歌う事にもつながると信じます。

 しかしながらシャンソンの場合、その原曲の録音が簡単には手に入らない。一昔前までは非常に苦労しました。それが今や圧倒的に簡単に(可能に)なりました。インターネットで「検索」して見つける事です。ネットやパソコンを敬遠される方もいらっしゃるが、こんな便利な手段を使わない手はないと思います。以下、苦手な方を想定して説明します。

 パソコンでもスマホでも、インターネットを見る(ブラウザと言います)画面の最上部に虫眼鏡のマークがついている「検索窓(文字が入力できる場所)」があります。そこに聴きたい曲名を入れます。シャンソンのオリジナルを探しているのですから「フランス語(原語)の曲名」を入力しなければ望む結果は得られません。曲名だけでは特定できず、歌手名その他を並べて(1文字分空白を開けて続けて)入力する必要があるかもしれません。うまくいくと検索結果がずらっと表示されます。大抵はその曲の歌詩が載っているページや、動く画像付きで音が流れるページ(You Tubeなど)が並びます。曲名は何も入れずにYouTubeなどのページに飛び、そのページ内の検索窓に曲名を入力する手もあります(サイト内検索と言います)。

search.jpg

 この結果は常に一定ではなく、日々刻々と変化していきます。なので何回も同じものを聴く(視る)ためには、保存しておかなければなりません。どうするのか?検索で出て来た結果のページに飛ぶと、先ほどの窓になにやらアルファベットの記号が並びます。これがそのページのアドレス(URLと言います)です。これをメールやメモアプリに貼付けて(コピペすると言います)保存します。次回からはこれを窓に直接入力すれば良い訳です(このアドレス表示窓と検索窓が別になっていることもあります。また貼付けなくてもアドレスをクリックするだけで開いたりします)。人に知らせる(メールで送る)時も、このURL(リンクとも言います)を伝えて下さい。
URL.jpg

 それにしても、このYou Tube (およびその類い)、随分助かります。何しろピアフやバルバラの動画を1曲毎に観る事ができるのですから。ですがこれらは地球上にいる誰かが「勝手に」視聴できるように投稿しているだけで、気まぐれに、あるいはその音楽の権利を持つ人からの抗議によって削除されたりします。内容に誰かが責任を持っているわけではありません。安定性も正統性も無い代わりに投稿するのも視聴するのも無料、という儚い流動的なシステムです。そこで、削除される前に保存しておきたい人はどうすれば良いか?普通はこういう録音や動画自体をそのまま自分のパソコンやスマホに保存できません。簡単なのは音を鳴らして別の録音機やスマホで録って(撮って)しまうことですね。さらに音が悪くなるのは避けられませんが。オススメは、パソコンでしかできませんが、FireFoxというブラウザに「Download YouTube Videos as MP4」というアドオンを入手して組み込んで下さい。無事組み込まれるとYouTubeを見る時に「ダウンロード」ボタンが追加されます。MP4の方を選び、動画データとして保存します。音にするには、別の適当なツール(Quick Timeなど)で動画→音声変換します。
DL.jpg

 しかし、手に入る限り正式に販売されているCDなどを入手して頂きたいです。音も良いですし資料も付いてます(付いてない輸入盤もあるが)。ターゲットがはっきりしている場合、実店舗で探すよりインターネット上のAmazonなどで買うのが手っ取り早いです。クレジットカードを使わずにコンビニ等で先に現金を支払って入手することも出来ます。あるいは、ダウンロードサイト(iTunesStoreなど)で1曲だけをデータとして買う事ができます。たいていの場合、目的は1曲ですから、CD丸ごと買うより能率が良いです。ただし歌詩等の資料がつきません(付ける事は可能なのですが、たいていついてません)。

iTunesStore.jpg

 そもそも、どの曲は誰がオリジナルか?といった知識を得るためには、シャンソンアルバムやシャンソンベストコレクションといった楽譜集の巻末にまとめてある1曲毎の備考、あるいは次の2冊が参考になります。この2冊、いずれも入手困難ですが図書館等にあるかも知れません。場合によっては紐解く必要が生じるかも。

永田文夫「シャンソン~世界の名曲とレコード」誠文堂新光社 絶版
薮内久 「シャンソンのアーティストたち」松本工房 古本のみ

PageTop

グレコ2014大阪公演見聞録

 東京公演の評判を聞いて急遽チケットをゲット、昼は京都、夜は大阪の本番仕事の合間を縫うように肥後橋のフェスティバルホールへ駆けつける。さすがに3階席は舞台まで遠いが、その代わりステージが全て見渡せる。
 さて、暗転の中ピアノとアコルデオンが浮かび上がり、なにやら難しげな演奏が始まる。何の曲かな?と思っていたら、ステージ後方に照明が射し込み、グレコが奥からゆっくりと歩いて登場。とたんに演奏が変わった。なあんだ、歌なしの前奏曲だったのね。
 ステージ両サイドの壁に大きい字幕スクリーン(液晶パネル?)。曲名や、歌詞翻訳が表示される。ステージ中央に、グレコ用のモニタースピーカー、その間に液晶モニターも設置されている。おそらくここにも曲名など表示されているようだ。その証拠に、昔見た公演(なんと今までに23回来ている)ではピアノのジュアネストが次曲のイントロをちょろっと弾いて、グレコが、あ、そうね、という感じで改めて曲が始まって(ほとんど全ての曲がそうだった)いたが、それが無いので進行がスマートだ。
 まずはジャックブレルの比較的マニアックな歌から数曲。おなじみのアムステルダムになってもお客さんたちはシーンとしたままだ。「難しいわね」という雰囲気が伝わってくる。ブレル特集は終わって、グレコのヒット曲中心になる。上から見ているからよくわかるのだが、この辺になるとジュアネストは譜面置いてない。それまでの曲もせいぜい半ぺら1枚くらいの簡単な楽譜(楽譜ですらないかも)。「パリの空の下」がかかって、やっと客席が「わーい!」という雰囲気になった。しかしグレコは再びブレル特集に戻る。
「あの人たち」という、聞き慣れぬ歌が印象に残る。他の歌はほぼ内容はわかっている歌なので字幕は邪魔だったが、この歌では助けになった。おなじみの「懐かしき恋人の歌」では字幕の訳文が眼に入った時、ふと、今までどれだけの日本人歌手と訳詩家がこの曲に取り組んで来たのか、との思いがこみ上げ、急にウルウルっときた。みんなあなたの歌たち(と、あなたが伝えようとしているブレルの歌たち)を愛し続けてきましたよ。一緒に歩いてきたんですよ、という思いをステージに送った。自分も間違いなくシャンソンの伝導者の一人なのだ、と改めて気づく。ラストはジャリーブ(孤独への道)、行かないで、と畳み掛けて、アンコール代わりの「さくらんぼ実る頃」でグレコ2014は幕を閉じた。
 買ったまま積んであったgreco chante brelを聴く時がやってきたようだ(「あの人たち」が1曲目に入っている)。
greco2014.jpg

PageTop

2014年10月

4(土)14時半〜大阪/北新地 ピアノラウンジポケット
つのだよしひろと仲間たち ゲスト藤本統紀子

大阪/東梅田 ジルベールベコー 19時から30分4回ステージ
4(土) アナーキーシャンソンナイトvol3 須山公美子、海江田 文、ドラゴンエミリータ(3回ステージ)
21(火) 玉田さかえ、海江田 文
28(火) 海江田 文、望月あつこ
29(水) 玉田さかえ、笠井美幸

香川有美、坪根剛介(パーカッション) 関西ツアー
8(水)16時〜大阪府/狭山市 さやかホール(小)
香川有美大阪教室発表会(ピアノ永松千佳も)
9(木)18時〜(変則です) 神戸/三宮サロンドあいり

10(金)14時〜 京都/蹴上 ウエスティン都ホテル 2階山城の間
サロン・ドゥ発表会2014
11(土)、12(日)17時半〜京都/河原町広小路 京都府立文化芸術会館
第20回吉永修子門下生プロムナードコンサート
ドラムス澤 雅一、ベース堺 重幸、シンセ土井 淳、サックス&フルート横山貴生
14(火)11時半〜京都/御所西側 パレスサイドホテル2F
加藤ますえランチコンサート

14(火)20時〜Sarah バナナFM(和歌山)生出演
(ネットでも聴けます。)http://877.fm/netradio/
16(木)19時半〜大阪/谷九 サロンダコールで歌えます
18(土)19時半〜名古屋/吹上 エルム 瀬間千恵
19(日)12時〜兵庫/宝塚/逆瀬川 アピアホール
宝塚歌謡選手権予選大会(シャンソンの部を担当します)

八木啓代 関西ツアー2014
26(日)18時半〜兵庫/三木 ジャズカフェ ベイシー
30(木)19時半〜大阪/中崎町 コモンカフェ
31(金)19時〜滋賀/近江八幡 酒游舘

PageTop